ホーム
当事務所の特徴
相続のご相談
法人の経理・税務
個人経理・確定申告
お問合せ
プロフィール
ブログ
税務
独立開業
ライフスタイル
相続
税理士業務
ホーム
当事務所の特徴
相続のご相談
法人の経理・税務
個人経理・確定申告
お問合せ
プロフィール
ブログ
横尾浩美税理士事務所
相続・贈与のご相談、小規模会社の会計税務
税務
· 2023/02/02
税務調査ーうっかり期ズレでも修正に
昨年末、芸能事務所の超大手・J事務所が、所属タレントに数年間で「お年玉」として約9000万円を渡していたとのこと。しかもその金額を会社の経費に計上していた。その他コロナ関連の補助金の計上漏れも税務調査で指摘され、多額の追徴税額を納付したとのニュースにはびっくりしましたね。...
続きを読む
相続
· 2022/12/31
生前贈与加算が3年から7年に改正
2023年税制改正において、生前贈与に関する制度に大きな改正がありました。 相続税の課税対象となる財産に、従来は相続開始前3年以内に贈与した財産の価額を加算することとなっていました。これが7年以内に贈与をした財産までさかのぼることになりました。令和6年1月1日以後に贈与する財産に係る相続税から適用となるようです。...
続きを読む
相続
· 2022/12/08
名義財産も相続財産に含まれます
夫の相続が発生して、財産の調査をしていますと、専業主婦の妻の名義で預金や有価証券を保有していることは、夫婦間ではよくあることです。今は比較的夫婦共働きが多いですが、相続が発生するような年代の方は妻は専業主婦か、兼業農家の農業か、パート勤務だったという方が多く、圧倒的に夫が収入を得て、妻は独自に収入があることは珍しいことが多いです。...
続きを読む
税務
· 2022/10/27
インボイスの準備始めてますか?その②
インボイスの発行事業者の申請期限が迫っています。売上が1000万円を超える、すでに消費税申告納税をしている顧客についてはすでに申請を行いました。...
続きを読む
独立開業
· 2022/09/12
税理士が独立するタイミングの一考察
税理士の資格登録をして、すぐに開業税理士として独立する人、勤務税理士として引き続き継続する人、様々です。理由は人それぞれだと思います。 税理士試験に合格し、2年間の実務経験を経て、税理士として登録すればすぐに一国一城の主になるべく、開業税理士に進む人もいます。人に使われるのは嫌だという思考の人はそうでしょうね。...
続きを読む
税務
· 2022/08/11
リフォーム費用を家の所有者以外の人が負担すると贈与になります
出ている俳優さんたちが好きなのと、題材も興味あるので、ドラマ「魔法のリノベ」を毎週見てます。 住宅のリノベーションの工務店の主人公たちが、毎回依頼者の家族の家のリノベーションに取り組んで問題解決に導く、という感じのドラマです。...
続きを読む
税務
· 2022/08/03
インボイスの準備始めてますか?その①
インボイス制度の開始に向けて、当事務所でも、顧客のインボイス登録事業者の申請を始めています。 この制度の準備にあたって感じたことは、それぞれの会社・事業者様ごとに対応を考えなければならない、ということです。しかも、その事業者様自身の売り手としての対応、買い手としての対応それぞれの対応策をも考慮し準備しないといけないことです。...
続きを読む
税理士業務
· 2022/07/25
税理士の得意分野と受験科目の関係
税理士の資格を取るにはいくつか方法があります。主に ①会計科目(簿記論、財務諸表論)税法科目(所得税、法人税、相続税、消費税など)のうち5科目の試験を受験して合格する ②大学院に進んで科目の一部免除を受ける ③税務署に一定期間勤務して科目の免除を受ける 方法です。...
続きを読む
ライフスタイル
· 2022/07/10
昔の音楽が懐かしい訳とデジタル化
先日YouTubeで、イーグルスのホテルカリフォルニアを日本の素人のバンドが完コピしているのを観て、いたく懐かしくなり、改めてCDを購入してしまいました。 やはり70年代のロックはいいですね!!...
続きを読む
ライフスタイル
· 2022/06/10
貯蓄から投資へが、難しい理由
岸田政権が打ち出した「新しい資本主義」。その中で「貯蓄から投資へ」が話題になっています。 日本人は投資性の金融資産より、低金利であっても、圧倒的に預貯金に預けている割合が多いのです。 私のもっと若い時分は、ゆうちょの定額貯金が8%、一時払い養老保険が5年で1.5倍になった時代でした。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる