ホーム
当事務所の特徴
相続のご相談
法人の経理・税務
個人経理・確定申告
お問合せ
プロフィール
ブログ
税務
独立開業
ライフスタイル
相続
税理士業務
ホーム
当事務所の特徴
相続のご相談
法人の経理・税務
個人経理・確定申告
お問合せ
プロフィール
ブログ
横尾浩美税理士事務所
相続・贈与のご相談、小規模会社の会計税務
税務
· 2022/05/10
給与所得者と個人事業主で社会保険料の負担を比較してみた
年金保険料や健康保険料など、我々の負担する社会保険料は年々増加しており、結構な金額になります。 会社員のような給与所得者と、個人事業主では、どれくらい社会保険料の負担が違っているのか、試算してみました。 年収ではともに600万円、所得ベースでは給与所得者は給与所得控除を引いた金額、個人事業主は必要経費を差し...
続きを読む
ライフスタイル
· 2022/04/20
パワハラ防止法ー中小企業も義務化
2022年4月から中小企業でもパワハラ防止法が施行され、パワハラ対策が義務化されることとなりました。 実際、厚生労働省の実態調査では、3人に1人がパワハラを受けたと回答しているそうです。...
続きを読む
税務
· 2022/04/01
電子帳簿保存法:帳簿の要件について注意点
電子帳簿保存法、改正は令和4年1月からですが、電子での取引(メールやインターネット上での請求書、見積書、領収書などの取引)について紙での保存が不可となる規定が、2年間猶予となったため、少し気が緩んでいましたが、ここにきて改めて電子帳簿保存法の中の、「国税関係帳簿」に関する規定を確認しました。...
続きを読む
税務
· 2022/03/21
領収書整理の良いグッズ見つけました!
領収書など、証憑書類の保管の重要性を前のブログでお話ししたところであります。 先日、近所のホームセンターであるカインズで、とても便利そうな領収書等の保存用のファイルを見つけました。1冊のファイルの中に、1月から12月まで、月別にフォルダが分かれていて、どんどん月ごとに領収書などを突っ込むだけの便利さです。...
続きを読む
税務
· 2022/02/25
事業者は領収書などの証拠書類はきちんと保管を
確定申告の時期になると、感じることは・・・ 今までご自分で申告をしていて、税理士に税務申告の依頼を初めてされる方の場合、領収書、請求書、売上関係の書類等、保管しておられない方が多いです。比較的若い世代の方ですと、パソコンなどで勘定科目ごとに集計などはできていても、肝心の証拠書類を保管してこなかった、という方が多いです。...
続きを読む
税務
· 2022/02/04
確定申告の延長は個別の対応で可能に・・そして自分へのご褒美
この時期、税理士業は何かと忙しい時期です。ふらっと立ち寄ったコンビニに好きなスイーツがあるとつい買ってしまいます。忙しい中の自分へのささやかなご褒美です。...
続きを読む
相続
· 2022/01/11
暦年贈与の110万非課税の改正は見送りに!
資産家の方、いや一般の方でも、毎年現金や会社の株式などを110万円ずつ、お子様やお孫さんなどに生前贈与を実行されている方は結構いらっしゃいます。(年間、受贈者一人当たり110万円までは贈与税が非課税)...
続きを読む
税務
· 2021/12/08
所得税の税務調査ワースト1はプログラマー!
国税庁の、令和2事務年度の調査事績によると、やはり新型コロナウイルス感染症拡大を考慮して臨場しての実地調査は前年度の4割程度にとどまったようです。逆に「簡易な接触」による件数は前年度より10万件も多くなったようです。電話や文書などを利用しての調査は積極的に行っていた様子がうかがえます。...
続きを読む
相続
· 2021/11/11
デジタル遺産・相続対策の準備しておきましょう
コロナ禍で、ネットで株取引を始めたり、NISAの口座を開設して投資信託を始めたりする人が増えているようです。また、以前からネット銀行に預金口座を持つ方は多くおられます。さらに、電子マネーなど、スマホで決済するケースも増えています。...
続きを読む
税務
· 2021/10/10
小規模事業者が気を付けるべき電子帳簿保存法の改正(電子取引)
令和4年1月より、電子帳簿保存法の改正により新しい制度がスタートします。 小規模事業者が一番影響があると思われるのは、「電子取引」の部分でしょう。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる