税務 · 2025/01/15
2025年が始まりました。昨年は個人的にはまあまあ良い年でしたが、世の中としては、何となく不安な年だったように思います。今年はどうでしょうかね・・・ さて、令和7年の税制改正大綱が発表されました。その中で話題になっている基礎控除48万円を58万円に、給与所得控除を55万円から65万円に引き上げ、つまりわずかな減税となる措置となっています。...
税務 · 2024/12/27
OECD加盟国の中で、労働生産性が日本は一つ上がって、それでも29位だとか・・・ 私たち日本に住む人間は、こんなに便利で自由な生活を享受しているのに、一方で、労働生産性の悪さによって、一般的な中流日本人の豊かさを阻害しているのでしょうか・・・ この理由は、たくさんあるでしょう・・・多分枚挙にいとまがない位でしょう。...

ライフスタイル · 2024/12/08
12月2日から、健康保険証が新規発行がされなくなりました。でも現在の健康保険証の有効期限が来るまでは、従来の保険証でも病院に行くことができるそう。 私自身、この夏に市役所で現在の保険証とマイナンバーカードの紐づけについて相談し、自分でマイナポータルで紐づけは済ましていました。...
ライフスタイル · 2024/12/01
令和の米騒動などと、コメ不足に悩まされて、新米が流通するようになっても、2倍に近いほど値段が高騰しています。 うちは昔から例年、ある市町村にふるさと納税でコメをお願いしているので、さほど困ることは無いのですが、育ち盛りの子育て世代には、ますます負担が増えていることでしょう。...

ライフスタイル · 2024/10/30
先日の衆議院選挙、与党が議席数を減らし、野党がかなり躍進しましたね。 なぜか株価は上昇しているようです。 与党の各種の増税メニュー(?)が、野党に押されて、ブレーキがかかり、減税も視野に入るのか・・・?などの意見もあるようです。 とある政党の党首が、103万円の壁を引き上げる、と息巻いていますが、わかっているんでしょうかね・・・...
税務 · 2024/09/22
地方都市は特に少子高齢化により、人口減少、人手不足が問題となっており、行政や国の機関も同様の課題に対処しているようです。税務署もご多分に漏れず効率化を進めているようです。 中でも、税務調査については、調査の効率化、高度化が一層進んでいるとのことです。...

相続 · 2024/08/18
行政に関わる手続きのデジタル化、簡略化は、日本においては本当に遅れていると感じます。 特に相続にまつわる手続きは、皆さん本当に苦労されているのが現状です。専門家に依頼するのも、遺産整理業務をワンストップで受注している信託銀行だと結構な費用がかかってしまいます。 ここへきていろいろ改善、改正が進んできています。...
相続 · 2024/08/05
7月、約20年ぶりに新紙幣が発行されました。 私はまだお目にかかっていません。近所のATMで引き出してみたらまだ旧札でした。 いずれ近いうちに銀行に行って両替したいと思います。 それより手元にある旧札からさっさと使ってしまおうと、現金払いで消費活動をしています。...

税理士業務 · 2024/06/22
 国税の申告は平成21年頃にはe-taxにより、行政組織の中では比較的早期に電子申告を実施しており、私も会計ソフトを介して実施しその便利さに甘んじていましたが、このところさらに、国はいろいろな手続きをペーパーレス、電子化を進めようとしています。...
税務 · 2024/05/23
令和6年度の固定資産税の通知書が、市町村から届いている時期です。 固定資産税は、3年に1回土地や建物の評価額の見直しが行われ、令和6年はその評価替えの年にあたります。今まで、建物の評価額は、減価により減少傾向であったため、今回も税額が下がるのではないかと期待していると、今年はそうでもないようです。...

さらに表示する