ライフスタイル · 2025/06/08
小泉農水相が就任してからの備蓄米の販売については、早い対応でしたね。 それにしても、昨年秋からのコメ不足、価格の高騰などは、特に子育て中の方や、飲食店経営者には、困る事態です。 私の近所の大手スーパーでは、長らくコメ売り場が空っぽでしたし、わずか並んでいても昨年の価格の倍以上になっていました。...
税務 · 2025/05/07
岸田前首相、金融庁がプラチナNISAなるものの創設を検討しているそうです。 そのうち制度が開始されて、金融機関の営業マンが、地域の高齢者に売り込みをかけるようになれば、私個人の意見ですが、ご注意いただきたいのです。...

税務 · 2025/04/18
令和7年度の所得税の改正では、いわゆる103万円の壁が123万へ引き上げられることが決定しました。 基礎控除については、従来の48万円から10万円アップの58万円に、恒久的になるとのこと。また、2年間の時限措置として、所得132万円~655万円の範囲の方は、その所得の金額に応じて、控除額が加算されます。...
税務 · 2025/03/26
1年で一番の繁忙期である確定申告がようやく終了しました。 この時期、早い方は1月の終わり頃、ギリギリの方は3月上旬に連絡をいただき、資料を取りに出向いたり、または資料を事務所までお持ちくださいます。そして事務処理、電子申告をし、その顧客と連絡を取り、結果報告、そして資料のお返しまでの一連の流れを、ごく短期間に行わなければならないのです。...

税務 · 2025/01/15
2025年が始まりました。昨年は個人的にはまあまあ良い年でしたが、世の中としては、何となく不安な年だったように思います。今年はどうでしょうかね・・・ さて、令和7年の税制改正大綱が発表されました。その中で話題になっている基礎控除48万円を58万円に、給与所得控除を55万円から65万円に引き上げ、つまりわずかな減税となる措置となっています。...
税務 · 2024/12/27
OECD加盟国の中で、労働生産性が日本は一つ上がって、それでも29位だとか・・・ 私たち日本に住む人間は、こんなに便利で自由な生活を享受しているのに、一方で、労働生産性の悪さによって、一般的な中流日本人の豊かさを阻害しているのでしょうか・・・ この理由は、たくさんあるでしょう・・・多分枚挙にいとまがない位でしょう。...

ライフスタイル · 2024/12/08
12月2日から、健康保険証が新規発行がされなくなりました。でも現在の健康保険証の有効期限が来るまでは、従来の保険証でも病院に行くことができるそう。 私自身、この夏に市役所で現在の保険証とマイナンバーカードの紐づけについて相談し、自分でマイナポータルで紐づけは済ましていました。...
ライフスタイル · 2024/12/01
令和の米騒動などと、コメ不足に悩まされて、新米が流通するようになっても、2倍に近いほど値段が高騰しています。 うちは昔から例年、ある市町村にふるさと納税でコメをお願いしているので、さほど困ることは無いのですが、育ち盛りの子育て世代には、ますます負担が増えていることでしょう。...

ライフスタイル · 2024/10/30
先日の衆議院選挙、与党が議席数を減らし、野党がかなり躍進しましたね。 なぜか株価は上昇しているようです。 与党の各種の増税メニュー(?)が、野党に押されて、ブレーキがかかり、減税も視野に入るのか・・・?などの意見もあるようです。 とある政党の党首が、103万円の壁を引き上げる、と息巻いていますが、わかっているんでしょうかね・・・...
税務 · 2024/09/22
地方都市は特に少子高齢化により、人口減少、人手不足が問題となっており、行政や国の機関も同様の課題に対処しているようです。税務署もご多分に漏れず効率化を進めているようです。 中でも、税務調査については、調査の効率化、高度化が一層進んでいるとのことです。...

さらに表示する