ホーム
当事務所の特徴
相続のご相談
法人の経理・税務
個人経理・確定申告
お問合せ
プロフィール
ブログ
税務
独立開業
ライフスタイル
相続
税理士業務
ホーム
当事務所の特徴
相続のご相談
法人の経理・税務
個人経理・確定申告
お問合せ
プロフィール
ブログ
横尾浩美税理士事務所
相続・贈与のご相談、小規模会社の会計税務
税務
税務
· 2023/04/13
インボイス制度の負担軽減措置ー財務省Q&Aが発表
インボイス制度の開始まであと半年に迫りました。 先ごろ、財務省から、インボイス制度の負担軽減措置のよくある質問と回答がUPされました。 一番影響があると思われるのは、基準期間の売上高が1000万円もいかない中小零細の免税事業者が、インボイス登録事業者になって課税事業者になる場合です。...
続きを読む
税務
· 2023/02/02
税務調査ーうっかり期ズレでも修正に
昨年末、芸能事務所の超大手・J事務所が、所属タレントに数年間で「お年玉」として約9000万円を渡していたとのこと。しかもその金額を会社の経費に計上していた。その他コロナ関連の補助金の計上漏れも税務調査で指摘され、多額の追徴税額を納付したとのニュースにはびっくりしましたね。...
続きを読む
税務
· 2022/10/27
インボイスの準備始めてますか?その②
インボイスの発行事業者の申請期限が迫っています。売上が1000万円を超える、すでに消費税申告納税をしている顧客についてはすでに申請を行いました。...
続きを読む
税務
· 2022/08/11
リフォーム費用を家の所有者以外の人が負担すると贈与になります
出ている俳優さんたちが好きなのと、題材も興味あるので、ドラマ「魔法のリノベ」を毎週見てます。 住宅のリノベーションの工務店の主人公たちが、毎回依頼者の家族の家のリノベーションに取り組んで問題解決に導く、という感じのドラマです。...
続きを読む
税務
· 2022/08/03
インボイスの準備始めてますか?その①
インボイス制度の開始に向けて、当事務所でも、顧客のインボイス登録事業者の申請を始めています。 この制度の準備にあたって感じたことは、それぞれの会社・事業者様ごとに対応を考えなければならない、ということです。しかも、その事業者様自身の売り手としての対応、買い手としての対応それぞれの対応策をも考慮し準備しないといけないことです。...
続きを読む
税務
· 2022/05/10
給与所得者と個人事業主で社会保険料の負担を比較してみた
年金保険料や健康保険料など、我々の負担する社会保険料は年々増加しており、結構な金額になります。 会社員のような給与所得者と、個人事業主では、どれくらい社会保険料の負担が違っているのか、試算してみました。 年収ではともに600万円、所得ベースでは給与所得者は給与所得控除を引いた金額、個人事業主は必要経費を差し...
続きを読む
税務
· 2022/04/01
電子帳簿保存法:帳簿の要件について注意点
電子帳簿保存法、改正は令和4年1月からですが、電子での取引(メールやインターネット上での請求書、見積書、領収書などの取引)について紙での保存が不可となる規定が、2年間猶予となったため、少し気が緩んでいましたが、ここにきて改めて電子帳簿保存法の中の、「国税関係帳簿」に関する規定を確認しました。...
続きを読む
税務
· 2022/03/21
領収書整理の良いグッズ見つけました!
領収書など、証憑書類の保管の重要性を前のブログでお話ししたところであります。 先日、近所のホームセンターであるカインズで、とても便利そうな領収書等の保存用のファイルを見つけました。1冊のファイルの中に、1月から12月まで、月別にフォルダが分かれていて、どんどん月ごとに領収書などを突っ込むだけの便利さです。...
続きを読む
税務
· 2022/02/25
事業者は領収書などの証拠書類はきちんと保管を
確定申告の時期になると、感じることは・・・ 今までご自分で申告をしていて、税理士に税務申告の依頼を初めてされる方の場合、領収書、請求書、売上関係の書類等、保管しておられない方が多いです。比較的若い世代の方ですと、パソコンなどで勘定科目ごとに集計などはできていても、肝心の証拠書類を保管してこなかった、という方が多いです。...
続きを読む
税務
· 2022/02/04
確定申告の延長は個別の対応で可能に・・そして自分へのご褒美
この時期、税理士業は何かと忙しい時期です。ふらっと立ち寄ったコンビニに好きなスイーツがあるとつい買ってしまいます。忙しい中の自分へのささやかなご褒美です。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる