ホーム
当事務所の特徴
相続のご相談
法人の経理・税務
個人経理・確定申告
お問合せ
プロフィール
ブログ
税務
独立開業
ライフスタイル
相続
税理士業務
ホーム
当事務所の特徴
相続のご相談
法人の経理・税務
個人経理・確定申告
お問合せ
プロフィール
ブログ
横尾浩美税理士事務所
相続・贈与のご相談 小規模会社の会計税務
相続
相続
· 2022/12/08
名義財産も相続財産に含まれます
夫の相続が発生して、財産の調査をしていますと、専業主婦の妻の名義で預金や有価証券を保有していることは、夫婦間ではよくあることです。今は比較的夫婦共働きが多いですが、相続が発生するような年代の方は妻は専業主婦か、兼業農家の農業か、パート勤務だったという方が多く、圧倒的に夫が収入を得て、妻は独自に収入があることは珍しいことが多いです。...
続きを読む
相続
· 2022/01/11
暦年贈与の110万非課税の改正は見送りに!
資産家の方、いや一般の方でも、毎年現金や会社の株式などを110万円ずつ、お子様やお孫さんなどに生前贈与を実行されている方は結構いらっしゃいます。(年間、受贈者一人当たり110万円までは贈与税が非課税)...
続きを読む
相続
· 2021/11/11
デジタル遺産・相続対策の準備しておきましょう
コロナ禍で、ネットで株取引を始めたり、NISAの口座を開設して投資信託を始めたりする人が増えているようです。また、以前からネット銀行に預金口座を持つ方は多くおられます。さらに、電子マネーなど、スマホで決済するケースも増えています。...
続きを読む
相続
· 2021/05/25
相続財産ー土地の評価・倍率方式の盲点
相続税を計算するうえで、土地の価額を評価する方法として一般的なものの一つは、毎年国税庁が公表している路線価による方法です。都市部の道路には路線価が大体付されています。...
続きを読む
相続
· 2021/04/16
相続財産として課税される財産に注意
相続税の業務に従事していて、オモテに出る財産、つまり不動産や預貯金など以外で、オモテに出づらい財産の存在が、我々税理士にとっては調査に時間がかかるものです。...
続きを読む
相続
· 2020/08/15
相続税の税務調査・・・調査件数の85%が修正に!
新型コロナウイルスの影響により、現状、税務調査はどうなっているのでしょうか。...
続きを読む
相続
· 2020/05/27
定額給付金とマイナンバーと相続税調査
新型コロナウイルスの影響下で、国民全員に給付されることとなった10万円の定額給付金。 当初、マイナンバーカードで申請すれば早いなどと国の方では言っていたものだから、マイナンバーカードの申請やパスワードの失念などで大勢の方が役所に訪れ、逆に役所が「三密」状態になったとか・・・...
続きを読む
相続
· 2020/05/21
コロナの影響による相続関係の手続きの延長が可能
コロナウイルス感染症の影響により、期限までに申告・納税ができないやむをえない場合は、相続税の申告・納付期限の個別延長が認められるようです。 やむを得ない場合とは、国税庁より発表のFAQによると、 ・体調不良により外出を控えている ・感染拡大のために外出を控えている場合...
続きを読む
相続
· 2020/01/23
贈与が成立する条件知ってますか?(名義預金との違い)
よく「生前贈与」という言葉を聞くことが多いと思います。 相続が発生すると、亡くなられた親御さんが、亡くなる3年前までの相続人様に対する生前贈与は、相続財産に取り込んで相続税が課税されます。一方、生前贈与ではなく、単なる「名義預金」と認定されると、過去3年前に限らず遡って相続財産に加算されてしまうこともあります。...
続きを読む
相続
· 2019/09/17
相続税の過度な節税に国税庁がダメ出し
Yahooニュースよりー 90代で亡くなられた資産家の方。亡くなる直前に多額の賃貸用不動産を購入し、その購入のために多額の借入金の融資を受けていました。 この資産家が死亡すると相続税は0となり、節税策が成功したかに思われたところ、過度な節税であるとして、国税側と、納税者の裁判で、納税者が敗訴となりました。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる